作業療法士が働く場所・活躍できる業界は?主な就職先と業務内容を徹底解説
将来的に作業療法士として働きたい方や、すでに作業療法士として働いており、転職を検討している方もいるでしょう。ただ、具体的にどういったところで働けるのか、そしてどのような業界で活躍できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は作業療法士の活躍できる業界や主な就職先、そして業務内容などを解説します。
作業療法士が活躍できる業界は?
作業療法士とは、病気、けが、年齢などのさまざまな理由により、ひとりで日常生活を送ることが難しい人たちをサポートする職業です。ひとりで日常生活を送ることが困難な人に、食事や着替えなどの生活に必要な作業のサポートを提供して、自立した日常生活が送れるようにするための手助けをします。
ここからは作業療法士が活躍できる業界について詳しく見ていきましょう。
介護業界
1つ目の業界は介護業界です。介護業界とは、高齢者や障害のある人たちが安全で快適な日常生活を送れるように支援するためのサービスを提供する業界です。介護が必要な人たちは、さまざまな原因により体を思ったとおりに動かすことが難しく、生活のために必要な作業がひとりではできない場合が多いでしょう。
介護が必要な人たちが日常生活を送るために必要な食事や入浴などの作業を支援することで、自立した生活ができるようになるためには、作業療法士の力が必要になります。
作業療法士として、介護が必要な人にさまざまな支援を行うことで、介護を必要とせず自分の力でできることが増えれば、自立した生活の実現につながるでしょう。
また、介護業界における、作業療法士のサービスの提供方法にはいくつかの種類があります。たとえば、特定の介護施設に入所せずに、日中にのみ施設に通所する利用者を支援するためのデイサービスや、作業療法士自らが利用者の自宅を訪問して、利用者を支援する訪問介護などです。
医療業界
2つ目は医療業界です。
医療業界とは、病気やけがの治療、健康の維持などを目的としたサービスを提供する業界です。医療業界には、病院や薬局などの医療機関だけではなく、製薬会社、介護施設、保険会社などが含まれます。
医療業界において、作業療法士の専門的な能力は、さまざまな形で活かせます。
たとえば、病院などの診療機関においては、患者の状態に応じたリハビリテーションを提供します。治療にあたる医師や看護師たちと協力して、患者が日常生活を送れるようになるためのリハビリテーションとして、食事や入浴などの作業を支援します。
また、医薬品メーカーにおいても、作業療法士としての能力を活かせます。開発した新薬の臨床試験や、治療する際のガイドラインを策定するにあたって、患者が日常生活を送るために必要な身体の機能に新薬が与える影響を専門的な知見を活かして分析したり、提案したりできるでしょう。
作業療法に求められていることは?
介護業界と医療業界では、作業療法士に求められる役割などが異なるという特徴があります。介護業界では、介護が必要な利用者が、自立して日常生活を送れるように支援をする、リハビリテーションの専門家としての役割が求められます。
一方で医療業界では、患者の治療の一環としてだけではなく、患者が退院後に社会復帰ができるよう身体的機能を回復させるための役割が求められます。
退院後に、患者が自宅で食事や着替えなどの日常的な作業を自立してできるようにするのはもちろん、職場復帰などを通じて社会的にも自立できるような支援を提供する必要があるでしょう。
作業療法士が働ける医療現場とは?
医療業界において、作業療法士には、退院後の患者が日常生活を送れるだけでなく、社会復帰ができるような支援の提供が求められているのは、これまで説明してきたとおりです。
ここからは、作業療法士が働ける医療現場である病院とクリニックについて、それぞれ見ていきましょう。
病院
病院とは、20床以上の入院設備を備えた医療機関のことをいいます。一般的には、内科や外科などの複数の診療科を有しており、高度な医療サービスの提供や、長期の入院が可能な医療機関といえます。
病院には、さまざまな種類があり、それぞれの病院で特徴が異なっています。
たとえば、大学病院は、医科大学や大学の医学部に附属する病院です。大学病院には、最先端の医療技術を駆使して、難病の患者や専門的な治療が必要な患者を受け入れて治療をするだけでなく、研修医や医学部生の教育をしているという特徴があります。
また、地域医療支援病院は、地域医療を支える中核的な病院です。地域医療支援病院には、地域の診療所やクリニックでは対応が難しい患者の専門的な治療や検査を提供しているという特徴があります。
クリニック
クリニックとは、19床以下の入院設備を備えている医療機関であり、入院設備をまったく備えていない場合も含みます。病院に比べて、クリニックの入院設備は少ないため、主に患者の外来診療を行う医療機関といえます。
クリニックには、地域に密着した医療を提供しているという特徴があります。風邪などの比較的軽い疾患や、高血圧などの慢性疾患を持つ患者の治療にあたる、地域のかかりつけ医といえるでしょう。
また、クリニックは、複数の診療科ではなく、皮膚科や耳鼻咽喉科など特定の診療科に特化した、専門的な医療を提供している場合が多いです。
地域に根差した医療機関であるクリニックは、地域住民のかかりつけ医として、地域医療のなかで重要な役割を果たしているといえます。
作業療法士は医療業界でどんな仕事をする?
ここまでは、作業療法士が働ける医療現場として、病院とクリニックについて具体的に紹介してきました。病院とクリニックは、入院設備の数によって決まり、それぞれが異なる特徴を持った医療機関です。
それでは、作業療法士は、医療業界で実際にどのような仕事に従事するのでしょうか。
ここからは、医療業界において、作業療法士がどのような仕事をすることになるのか、具体的に見ていきましょう。
リハビリの内容
医療業界における作業療法士の仕事のひとつは、患者のリハビリです。リハビリとは、けが、病気、障害などにより身体的な機能に支障があり、日常生活を送るのが困難な人に対して、自立した日常生活が送れるように支援する治療や訓練のことです。身体的機能を回復させるだけでなく、生活の質を向上させることも目的として、リハビリを行います。
作業療法士は、病院に入院している患者に対してリハビリを行いますが、患者の状態に応じて急性期、回復期、生活期の3つに分けられます。
急性期のリハビリとは、病気やけがの直後である急性期の状態にある患者に対して行うリハビリのことです。主に心筋梗塞や骨折などによる急性期の患者に対して行われ、運動機能の低下を防ぐことや、回復期のリハビリへスムーズに移行することを目的としています。
回復期のリハビリとは、急性期後に病状が落ち着いてきた状態である回復期の患者に対して行うリハビリのことです。患者の体力や身体的な機能を回復させて、患者を日常生活に戻して社会復帰を可能にすることを目的としています。
生活期のリハビリとは、急性期と回復期を経過したことで、日常生活がある程度できるようになった状態である、生活期の患者に対して行うリハビリのことです。生活期の患者は自宅での日常生活に戻っているため、日々の生活の質を高めたり、病気などの再発や身体機能の低下を防いだりすることを目的としています。
診療科別の内容
医療業界における作業療法士の仕事は、担当する診療科によって内容がそれぞれ異なります。たとえば、整形外科においては、骨や関節、筋肉などに障害を持つ患者に対して、症状に合わせた日常生活の動作の改善や、身体の可動域を広げたりするための支援をします。
また、精神科においては、双極性障害や強迫性障害などの精神疾患を持つ患者に対して、他者とのコミュニケーション方法や、社会復帰のための就労に必要なスキルなどを身に着けるための支援をします。
まとめ
作業療法士は、主に介護業界や医療業界で活躍できる職業であり、それぞれの業界によって求められる役割があります。
また、作業療法士が働ける医療現場には、大きく分けて病院とクリニックの2つの医療機関があり、医療現場で作業療法士が行うリハビリの内容は、患者の状態や診療科によって異なるという特徴があります。
作業療法士は、患者が自立した日常生活を送れるようにするだけでなく、生活の質そのものを向上させて、患者が豊かな人生を送るための一助となる職業といえるでしょう。