学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校

 最終更新日:2023/03/23

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像
豊かな想像力で夢と感動を届ける人になる。現場のプロを育てる学校。

実践的なカリキュラム
即戦力を目指すことが可能

多職種連携教育
さまざまな教員による授業

実習先でのサポート
実習中も教員がサポート

一方向ではない授業
アクティブ・ラーニング

名古屋医健スポーツ専門学校は、資格取得や就職に強い専門学校です。全国各地に姉妹校が86校あるのも特徴のひとつといえるでしょう。

多種連携教育や産学連携教育で、就職後も活躍できる現場のプロを育てています。設備全体が本格的な造りとなっているため、現場に近い感覚で学べるはずです。

今回はそんな、名古屋医健スポーツ専門学校の特徴や魅力を詳しく紹介します。

名古屋医健スポーツ専門学校の特徴①幅広く活躍できるようなカリキュラム

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像2名古屋医健スポーツ専門学校では、卒業後に幅広く活躍できるようにさまざまなカリキュラムが組まれています。具体的にどのようなものがあるのか、以下で取り上げます。

実習先が豊富にある

名古屋医健スポーツ専門学校では、東海エリアを中心に関西や関東など、幅広い地域の病院や施設で臨床実習を行っています。実習先では多くの患者さんと接することができるでしょう。患者さんと真剣に向き合う中で、身につけていく技術や経験は生徒の財産になるはずです。

患者さんとどう接したらよいか分からない場合は、積極的に教員に質問してください。丁寧にサポートしてくれるでしょう。

実践的な講義

名古屋医健スポーツ専門学校では、現場ですぐに使える独自の講義を行っています。たとえば、ボランティア実習では、コミュニケーションに自信がない方でも安心できるように、実習を重ねることで患者さんとの接し方を学べます。

また、作業療法ならではの観点でスポーツを考える「車いすスポーツ」や認知症の方が外出しやすいようなマップを作成する「商店街マップ作成」も名古屋医健スポーツ専門学校ならではの講義です。

このように、実践的かつ患者さんの役に立つ内容を取り入れることで、即戦力となる人材を生み出します。

生徒の主体性を尊重

教員の一方的な講義を受けても生徒は成長しません。名古屋医健スポーツ専門学校では、学生自身が主体となって仲間と一緒になり課題を解決していくことで力を養う授業や学習方法である「アクティブ・ラーニング」を取り入れています。

受け身ではないため、生徒自らの考える力や、仕事に対する動機を強めることもできるでしょう。

名古屋医健スポーツ専門学校の特徴②他職種連携教育を実施

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像3名古屋医健スポーツ専門学校は、スポーツや保育、医療、リハビリなど10学科を有する学校です。その特徴を活かして、複数の学科が合同で授業を行ったり、様々な職種の教員から授業を受けられる「多職種連携教育」を実践したりしています。

他の学科と合同で授業を行うことで、どんな仕事があるのかを知り、他の観点で物事を見ることもできるようになるでしょう。

たとえば、リハビリテーションに関する仕事の場合、実際に患者さんに接するのは、理学療法士だけではありません。作業療法士や歯科衛生士など、多くの専門職種が関わってくるでしょう。

名古屋医健スポーツ専門学校では、それらの職種と関わって、意見を交わしたり患者さんのプランを話し合ったりすることがあります。柔軟な発想力や対応力が身につくだけでなく、お互いに良い刺激を受けて、大きく成長できるでしょう。

名古屋医健スポーツ専門学校の特徴③海外で学べる機会

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像4「目指す業界で一流のプロとして活躍したい」と考えている生徒のために、名古屋医健スポーツ専門学校では、海外で学ぶ機会を用意しています。

海外教育提携校のひとつは、カリフォルニア州のノースリッジ校です。先進国アメリカにおけるスポーツやリハビリ業界事情や、キャリア、資格についてレクチャーを受けられるでしょう。施設見学のほか、マシンやプールを使っての授業、解剖実習から学ぶことも可能です。

また、ドミンゲスヒルズ校は、作業療法学部を含む45の学士過程と24の修士課程プログラムを持つ大学となっています。日本では学べない作業療法士の知識を身につけたいという方にはおすすめです。

学科によっては、フィンランドやパリ、スイス、イタリアなどでも学ぶ機会もあるため、大いに活用してみましょう。

名古屋医健スポーツ専門学校の特徴④充実の設備

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像5名古屋医健スポーツ専門学校には、生徒が技術を身につけるための設備が揃っています。校舎は全部で2つです。

第一校舎には、トレーニングルームやダンススタジオ、鍼灸実技実習室、パソコンルーム、図書室などがあります。第二校舎には、歯科治療を行うためのファントム実習室や保育実習室、ピアノ室などが完備されています。

そのほか、製菓実習室や製パン実習室などの講義実習棟も設けられているため、のびのび学べるはずです。ウッドデッキやカフェスペースもあるため、十分に活用してください。

名古屋医健スポーツ専門学校の特徴⑤一人ひとりの夢をサポート

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校の画像6同じ学科でも、一人ひとり目指す目標や夢は異なるものです。名古屋医健スポーツ専門学校では、担任とキャリアセンターが情報交換を行うことで生徒をサポートします。

就職を成功させるための「就職セミナー」も行っています。就職で気をつけるべき話し方や、テクニックなどを個人指導で学べるでしょう。

また、名古屋医健スポーツ専門学校は、企業や病院、施設との太いパイプを持っています。面接のセッティングや施設見学などを頼みたい場合も、気軽に相談してください。

実際の就職に直結しているインターンシップも積極的に行っています。希望する職場で働いてみて、人事担当者に自分の働きをアピールしてみましょう。加えて、ステップアップのための転職や独立開業したい、結婚退職を考えているという悩みを抱える就職後の生徒の相談にも快く応じます。

在校生だけでなく、卒業生までを長く見守ってくれるため、安心できるでしょう。

まずは電話やメールでお問い合わせしてみよう!

名古屋医健スポーツ専門学校は、即戦力のプロを育てるための専門学校です。東海エリアを中心に関西や関東など、幅広い地域の病院や施設で臨床実習を行っているため、多くの患者さんと触れ合えるでしょう。

受け身で講義を聞くのではなく、学生が主体となって仲間と協力し合って課題を解決する「アクティブ・ラーニング」という勉強方法を取り入れていることも大きな特徴です。学校卒業後も、就職活動のサポートを受けられるため安心できるでしょう。

そんな、名古屋医健スポーツ専門学校に興味がある方は、まずは電話やメールでお問い合わせしてみてください。

学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校に寄せられた口コミ・評判

みんなで支えあえるクラス!

授業で分からなかったところを各教科、得意な友達に聞き、テストに向けてみんなで問題に取り組んでいます!先生も大切なポイントを教えてくださり、クラスみんなで助け合いながら日々の授業やテストも乗り越えています!

引用元:https://www.nagoya-iken.ac.jp/

名古屋医健スポーツ専門学校は、皆で切磋琢磨しながら学びが深められる作業療法士専門学校なのですね。ひとりで黙々と勉強するよりも、人と関わりながら学ぶ方が向いているという方におすすめです。

名古屋医健スポーツ専門学校では、医療や福祉、心理、子ども分野の現場で役立つ実践的な講義を受けることができます。また、クラス担任制でひとりひとり細やかにサポートしてもらえるでしょう。

作業療法ならではの授業が面白い!

陶芸や手芸の授業で、身体の動きを考えながら作業するところが面白いです!遊びや道具を通して治療していくところも楽しく感じています!

引用元:https://www.nagoya-iken.ac.jp/

名古屋医健スポーツ専門学校では、陶芸や手芸について通常とは少し異なる角度から学ぶことができるのですね。作業療法の良さを体感できる授業になっているのではないでしょうか。 経験豊富な先生が多く、病院とのつながりが強いのも嬉しいところです。東海圏の施設で実習できることがほとんどなので、通いやすいと思いますよ。
取得できる資格
作業療法士、柔道整復師、歯科衛生士など
国家試験実績
記載なし
就職実績
2015年3月~2022年3月卒業生、就職希望者1,120名が就職
学費の目安
約480万円(3年間)
問い合わせ
電話・eメール・LINE
TEL:0120-532-305
学校情報
名古屋医健スポーツ専門学校 第1校舎
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-20-3
学校法人滋慶コミュニケーションアート 名古屋医健スポーツ専門学校 の公式サイトを見てみる 【愛知県】おすすめの作業療法士専門学校ランキングはこちら
検索
【その他】愛知県の作業療法士専門学校一覧

【NEW】新着情報

作業療法士は国家資格を有し、リハビリのサポートをする専門職です。主な仕事内容は、ケガや病気などにより抱えている障がいや不自由さを軽減することです。また、患者さんとの距離が近く、機能回復はもち

続きを読む

日常生活に必要な「作業」ができるように支える作業療法士。患者のできなかったことができるようになったとき、とても大きなやりがいを感じられます。しかし、性格や特徴によっては作業療法士に向いていな

続きを読む

「作業療法士と理学療法士ってどう違うの」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?リハビリの専門職としてよく混同される作業療法士と理学療法士ですが、その目的や仕事内容は大きく異なります

続きを読む

作業療法士とは、病院や介護施設などで働くリハビリテーションの専門職です。子どもから高齢者まで、さまざま生活障害をもつ人を幅広くサポートしています。しかし、作業療法士がどのような仕事なのか具体

続きを読む

作業療法士専門学校には昼間部と夜間部がありますが、どちらに通うのがいいでしょうか?それぞれにメリットとデメリットがあるため、自身の状況に合わせて選択しましょう。この記事では、作業療法士専門学

続きを読む

心や身体に障害を持っている方のリハビリを行う作業療法士。最近では目指す方も多く、学校がたくさん存在しています。作業療法士になるための学校を選ぶ際は、何を基準に選べば良いのでしょうか?本記事で

続きを読む

作業療法士専門学校への入学を検討する際、気になるのが学費ですよね。さまざまな費用がかかることを知っておかなければ、全体の費用がわからず、費用の工面ができません。この記事では、作業療法士専門学

続きを読む

長期的に学習を行うことで即戦力として働けるようになる作業療法士専門学校。授業ではどのような内容を学べるのでしょうか。本記事では作業療法士専門学校で学べるカリキュラムについて詳しく解説していき

続きを読む

作業療法士は3年制と4年制があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。違いをしっかりと押さえ、各自の事情にあわせて選択することで、希望通りのスケジュールで作業療法士になれるでしょう。こ

続きを読む

学校名:学校法人 日本教育財団 名古屋医専 住所:〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1 TEL:052-582-3000(入学相談室) 営業時間:10:00~20:00(日・祝

続きを読む