作業療法士と理学療法士は何が違う?それぞれの職業の特徴を理解しよう!
公開日:2023/11/15 最終更新日:2023/07/06
身体の悩みを抱えている人をサポートしたいと考えている人の中には、リハビリの専門職を目指す方も多いでしょう。そして、リハビリの専門職として、作業療法士と理学療法士があります。本記事では、よく混同されてしまう作業療法士と理学療法士の違いについて解説します。ぜひ参考にしてください。
作業療法士とは?
作業療法士は、応用動作と社会適応のための能力回復を目的としています。仕事内容などを見ていきましょう。
日常生活における応用的動作のリハビリテーションを行う
日常生活を送るときに必要な動作ができるようにサポートします。たとえば、食事、入浴、調理などです。
さらに、将棋や手芸などの趣味を楽しめるようなサポートも行います。作業療法士は、手や指を上手に使うためのリハビリテーションを行うだけではなく、手や指を上手に使用できない人のために、食事がしやすくなるような道具などの制作も行っています。
リハビリテーションの対象となる人
病気や怪我などが原因で、日常生活を満足に送れなかった人が対象となります。作業療法士は、手や指を上手に使うためのリハビリテーションを行うだけではなく、対象者の心のケアにも努めます。
病気や怪我などが原因で、これまで当たり前のように送れていた日常生活に支障をきたしているので、対象者に寄り添うこともしています。そして、対象者が自分で日常生活を送れるようになるだけではなく、生きがいを持って暮らせるようにサポートしています。
リハビリテーションのモチベーションを大切にする
日常生活で必要な動作ができるようになるためには、趣味の将棋や手芸なども活用できます。手や指を使うことは、記憶力の定着や判断力の向上に繋がるので、対象者の希望を踏まえたうえで、将棋や手芸なども積極的に取り入れるようにします。
このような取り組みは、リハビリテーションのモチベーションを保つうえでは大切なので、自分の好きなことや、やりたいことができるようにサポートします。また、対象者の希望を踏まえるだけではなく、家族と面談してリハビリテーションを行います。たとえば、家族が調理と洗濯ができるときは、対象者は着替えや入浴などができるようにリハビリテーションを行います。
理学療法士とは?
理学療法士は、基本動作の回復、維持、悪化予防を目的としています。仕事内容などを見ていきましょう。
身体機能の回復を目指したリハビリテーションを行う
病気や事故などで身体に不自由が生じてしまった人や、身体機能が低下したシニアなどが対象です。また、寝たきりの状態になっている人の関節が固まらないように動かす仕事もしています。
そして、シニアの数が増えている日本では、いつまでも健康で長生きしたいと考えている人が多くなっています。そのような人のために、身体機能の回復だけではなく、健康を維持するためのプログラムも提供しています。
さらに、筋肉や骨などに関する知識が豊富なので、スポーツの現場でも活躍できます。主に、フィジカルトレーナーとして、プロスポーツ選手やアマチュア選手のサポートだけではなく、学生の部活動のサポートもしています。
運動療法と物理療法などが用いられる
運動療法とは、対象者が立つ、歩く、座るなどの運動を行うことで、身体機能の回復を図るものです。それまで対象者が抱えていた痛みの緩和なども目指せるので、不調の改善にも繋がります。
麻痺している人や骨折している人も、正しく理学療法士が体を支えることでリハビリテーションを効果的に実施できます。物理療法は、温める、冷やす、電気刺激を与えるなどの物理的に外部から刺激を与えることで、身体機能の回復を図るものです。
担当する対象者の状態を把握して、対象者に適したリハビリテーション計画を立てるのも仕事です。
作業療法士と理学療法士の違い
作業療法士と理学療法士は、仕事内容と役割が異なります。働く場所は、病院や施設などで勤務するのは同じですが、特性を活かして活躍できる現場があります。
仕事内容や役割の違い
身体機能の回復を目指したリハビリテーションを行うのが理学療法士、日常生活における応用的動作のリハビリテーションを行うのが作業療法士です。
働く場所の違い
理学療法士ならではの働く場所はスポーツ現場です。作業療法士ならではの働く場所は精神科病院やメンタルクリニックなどです。それぞれの特性を活かして、さまざまな現場で活躍できます。
給料や国家資格について
どちらもリハビリ専門職なので、給料に大きな違いはありません。看護師に次いで高い給料となっています。また、国家資格の合格率はどちらも大きく変わりません。理学療法士は79%前後、作業療法士は81%前後となっています。
まとめ
作業療法士と理学療法士では、仕事内容と役割が異なります。そのため、専門学校に入学する前に仕事内容と役割を正しく理解しておきましょう。また、専門学校に在学していると、実際の現場を研修できるので知見を広められます。対象者のサポートがしたい人や、自分のスキルを活かして誰かの役に立ちたい人におすすめの仕事です。やりがいを求めている人は、専門学校に入学しましょう。