作業療法士とはどのような仕事?必要な資格や業務内容を詳しく解説!

       

公開日:2023/06/01  最終更新日:2023/05/11

愛知 作業療法士専門学校 業務内容

作業療法士とは、病院や介護施設などで働くリハビリテーションの専門職です。子どもから高齢者まで、さまざま生活障害をもつ人を幅広くサポートしています。しかし、作業療法士がどのような仕事なのか具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか?そこで今回は、作業療法士について業務内容から資格取得の方法まで詳しく解説します。

作業療法士とはどんな仕事?

作業療法士とは、心身に障害をもつ人に対してリハビリテーションを行う専門職です。作業療法士を意味する英語(Occupationaltherapist)を略して「OT」と呼ばれることもあります。ここでは、作業療法士の仕事について解説します。

作業療法士の仕事とは

作業療法士の仕事は「作業」を通した治療や支援を行うことです。作業療法における作業とは、手芸のような手先を使う動作のみを指すのではなく、食事をする、着替える、排泄する、入浴する、家事をする、仕事をする、趣味を楽しむといった日常におけるすべての活動を意味します。作業療法士は病気やケガ、年齢的な衰えなどで、こういった作業が難しくなった人に対して、その人らしく自立した生活を送れるようにサポートするのです。

具体的には、さまざまな道具を使ったリハビリを行い身体の動作改善や筋力強化を図り、食事や着替えといった日常生活に必要な動作の回復をサポートします。さらに、作業療法は身体的なケアが必要な人だけでなく、精神的なケアが必要な人も対象です。手芸やレクリエーション、スポーツなどを通して、社会参加を目的とした心のケアを行います。

理学療法士との違い

作業療法士とよく混同されるのが理学療法士です。どちらもリハビリテーションの専門職ですが、得意とする分野が違います。理学療法士とは、身体に障害のある人に対して理学療法を用いて、立つ、座る、歩くなどの基本的な動作能力の回復を図る仕事です。体操などの運動療法やマッサージ、電気などを使った物理療法によって、基本動作が行えるようにします。

その一方で、作業療法士はバランス感覚や手先の細かい動きなどを改善し、日常生活に必要な着替えや入浴などの応用動作が行えるようにします。また、作業療法士が精神的なケアを行うのに対し、理学療法士は身体のリハビリテーションのみを対象としているのも違いです。

作業療法士の資格取得までの道のり

作業療法士として働くためには、厚生労働大臣が認可する国家資格を取得しなければなりません。作業療法士の国家試験を受けるためには、作業療法士の養成校を卒業する必要があります。作業療法士の養成校には、4年制の大学や専門学校、3年制の短大や専門学校があります。カリキュラムによって卒業までの年数に違いがありますが、習得できる知識や技術に差はありません。養成校を卒業もしくは卒業見込みとなると、国家試験の受験資格が得られます。

国家試験は年に1回、2月下旬に実施されており、筆記試験に口述試験、実技試験があります。作業療法士の国家試験の合格率は例年80%前後ですが、70%程度の年もあるので注意が必要です。とはいえ、養成校でしっかりと学び、受験対策をしていれば充分に合格できる難易度といえるでしょう。

作業療法士の病院や施設での役割や活躍の場

心と身体の両方にアプローチできる作業療法士は、さまざま場所で求められています。とはいえ作業療法は4つの領域に分かれており、それぞれ役割や活躍の場が異なるのです。ここでは、作業療法士の役割や活躍の場について解説します。

身体障害領域

身体障害領域を担当する作業療法士の活躍の場は、主に総合病院や大学病院、リハビリテーションセンターなどです。病気やケガなどで、運動機能の低下や日常生活および社会生活に支障を抱えた方をサポートします。

身体障害領域の作業療法士の役割は、患者さん一人ひとりの症状や目標に応じて、家事をする、文字を書くなどの動作が行えるように支援することです。作業療法の知識とともに医学的な知識も必要となります。

精神障害領域

精神障害領域を担当する作業療法士の活躍の場は、精神科病院やメンタルクリニック、精神障がい者支援センターなどです。精神疾患によって日常生活に支障がある方を対象に、作業療法を通して日常生活や社会生活への適応を促します。

精神障害領域の作業療法士の役割は、患者さん一人ひとりの症状や目的に応じたリハビリを行い、自信回復をサポートすることです。また、患者さんが過ごしやすい環境を考え、作業療法を通して社会とのつながりを作りあげます。

老年期障害領域

老年期障害領域を担当する作業療法士の活躍の場は、老人保健施設やデイサービスセンター、特別養護老人ホーム、訪問リハビリテーションなどです。主に加齢に伴う身体機能や認知機能の低下、認知症、高次脳機能障害などが原因で、日常生活に困難を抱える65歳以上の高齢者が対象となります。

老年期障害領域の作業療法士の役割は、対象者が日常生活をスムーズに送れるように支援することです。さまざまなリハビリを行い、生活するために必要な身体機能の維持・改善をするほか、作業療法を通して対象者を安心させ精神の安定を図ります。

発達障害領域

発達障害領域を担当する作業療法士の活躍する場は、児童福祉施設や発達障がい者支援センター、小児病院などです。発達障害領域では、自閉症や脳性麻痺、知的障がい、軽度発達障がい、学習障害などの18歳以下の子どもがリハビリの対象者となります。

発達障害領域の作業療法士の役割は、心身の発達を妨げるような障害がある子どもに対して、日常に必要な動作の練習や心理面においてコミュニケーションのサポートを行うことです。さらに、子どもが通う保育所や幼稚園、学校で生活しやすくするための環境整備や、子どもへの接し方を家族や教員などにアドバイスするのも大切な役割です。

そのほか

作業療法士はそのほかにも、保健所や刑務所、ハローワークなどの行政機関や、医薬品メーカーなどの一般企業、養護学校をはじめとした教育機関などでニーズがあります。リハビリテーション医療において重要な役割をもつ作業療法士は、高齢化や精神疾患などの認知によってますます活躍の場が広がっています

まとめ

作業を通して心と身体のリハビリテーションを行う作業療法士は、対象者の「生きる力」を引き出す大切な仕事です。日常生活や社会に対象者が復帰できるようにサポートできるのは、作業療法士にしかできない役割といえるでしょう。そんな作業療法士は、医療現場以外にも活躍の場がたくさんあります。ほかの医療職とは違う、作業療法士ならではのやりがいもあるので、興味のある方は資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

理学療法士を目指す方のために、名古屋でおすすめの理学療法士専門学校を3校紹介します。どの専門学校も国試合格率と就職率が高く、しっかりと対策しているため安心して就職活動ができる点が魅力です。卒

続きを読む

「作業療法士専門学校って、どうやって選べばいいの」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?作業療法士になるためには養成校で学ぶ必要がありますが、数多くの養成校の中から自分に合う専門学校を探

続きを読む

理学療法士は国家資格が必須の専門職であり、増え続ける高齢者を背景に、その需要はますます高まっています。そんな理学療法士になるには大学や専門学校で学ぶ必要があるわけですが、いざ探すと数多くの校

続きを読む

高齢社会で健康寿命を伸ばすための仕事に就きたいと考えている人に、作業療法士の大学資格を取得できる学校を紹介します。大学資格を取得できるので処遇面で有利に働きます。また、体系的に学べるので、社

続きを読む

取得できる資格 理学療法士 国家試験実績 記載なし 就職実績 就職率100% 学費の目安 約400万円(3年間) 問い合わせ 電話・メールフォーム TEL:052-231-5335 学校情報

続きを読む

作業療法士はリハビリテーションの専門職として医療や介護・福祉の現場で高い需要がある仕事です。作業療法士の資格をもつ人材は多くの場所で求められており、近年では社会人から作業療法士を目指す人も少

続きを読む

作業療法士は国家資格を有し、リハビリのサポートをする専門職です。主な仕事内容は、ケガや病気などにより抱えている障がいや不自由さを軽減することです。また、患者さんとの距離が近く、機能回復はもち

続きを読む

日常生活に必要な「作業」ができるように支える作業療法士。患者のできなかったことができるようになったとき、とても大きなやりがいを感じられます。しかし、性格や特徴によっては作業療法士に向いていな

続きを読む

「作業療法士と理学療法士ってどう違うの」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?リハビリの専門職としてよく混同される作業療法士と理学療法士ですが、その目的や仕事内容は大きく異なります

続きを読む

作業療法士とは、病院や介護施設などで働くリハビリテーションの専門職です。子どもから高齢者まで、さまざま生活障害をもつ人を幅広くサポートしています。しかし、作業療法士がどのような仕事なのか具体

続きを読む