作業療法士になれない人はいる?向いていない人の特徴と理由を解説!

       

公開日:2023/06/01  最終更新日:2023/05/11

愛知 作業療法士専門学校 向いてない人

日常生活に必要な「作業」ができるように支える作業療法士。患者のできなかったことができるようになったとき、とても大きなやりがいを感じられます。しかし、性格や特徴によっては作業療法士に向いていないこともあります。この記事では、作業療法士に向いていない人の特徴を紹介します。

作業療法士に向かない人もいる理由

作業療法士とは病気や怪我など、さまざまな理由により、食べたり着替えたりするなどの日常生活に欠かせない「作業」が難しくなった方の支援を行います。患者が無事に日常生活を取り戻して社会復帰できるまでのサポートをするため、非常にやりがいを感じられる職業です。

しかし作業療法士は仕事量に対して給与が低い、残業が多いなど、不満を抱くこともあります。そのため、作業療法士に向かない方は仕事のモチベーションは低下する一方です。作業療法士に向いていない人の特徴は次で解説します。

作業療法士に向いていない人の特徴

これらの特徴に当てはまる方は、作業療法士に向いていないかもしれません。作業療法士に興味あるが、自分が向いているのか悩んでいる方は参考にしてください。

個人作業を好む人

作業療法士は個人プレーではなく、医師や看護師、ソーシャルワーカーなど、さまざまな職業の方と一緒に患者の社会復帰を目指します。一見、個人で黙々と仕事をこなしているように感じますが、チームで協力し合って患者の最適な作業方法を見つけていくため、個人作業を好む方は向いていない場合があります

コミュニケーションが苦手な人

医師や看護師などとの対話はもちろん、患者とも会話する機会が多くあります。患者からさまざまな話を聞き出して、どのような方針でリハビリを進めていくか決めていきます。そのため、コミュニケーションが苦手な方は、患者の悩みや希望を見出すことができずに、患者を困らせてしまうかもしれません

また、対応する患者の状態は多種多様です。子どもや高齢者、耳が聞こえない、意思疎通が難しいなど、さまざまな患者がいるので、ひとりひとりに適したコミュニケーション方法で臨機応変に対応する力も求められます。

体力に自信がない人

作業療法士はデスクワークではなく、あちこち走り回る場合が多く見られます。勤務先にもよりますが、訪問リハビリテーションだと訪問先までの移動も必要です。そのほか介護施設などは人手不足のところでは、ひとりにのしかかる仕事量が多く感じる場合もあります。充分な休憩時間も取れないまま、仕事をこなしていく必要があるので、体力に自信がない方は向いていないと感じやすいかもしれません

新しい知識を吸収することが苦手な人

作業療法に関する知識は日々アップデートします。しかし知識の吸収は勉強会や独学など、勤務時間外に行う場合があります。プライベートに時間も仕事に費やす必要があるので、オンとオフを大切にしたい方、休日まで仕事と関わりたくないと感じる方は、作業療法士の仕事が辛いと感じるでしょう

メンタルが弱い人

患者のなかにはクレーマーのような態度を取る方もいます。文句を言い続けられるといったケースも少なくありません。メンタルが弱い方はいわれたことを気にして引きずる可能性があります

作業療法士を目指す場合に必要な能力やスキル

ここでは作業療法士を目指す場合に身につけておきたいスキルや能力を紹介します。

忍耐力

患者の状態にもよりますが、基本的にリハビリは時間がかかるものです。なかなか作業療法の効果が見られなくて、モヤモヤするかもしれませんが根気よく患者と向き合って二人三脚で乗り越える姿勢が大切です。患者よりも先に作業療法士の心が折れてしまっては、患者の状態の改善も見込めません。どんなときも諦めない姿勢で対応する忍耐力を身につけることが大切です。

観察力

患者によっては、意思疎通が難しかったり耳が聞こえなかったりする場合があります。そのため、作業療法士は患者をしっかり観察して、どんなことに困っているのか見極める必要があります

発想力

作業療法士が考えるプログラムによって、患者の状態改善は左右される場合があります。患者が前向きにリハビリと向き合えるかどうか、作業療法士は見極めながら最適なプログラムを用意することが大切です。だからこそ患者第一に考え、マニュアルにとらわれない柔軟な発想力が求められます

手先が不器用でも働くことは可能

作業療法のプログラムのなかには、絵を描いたり物を作成したりするなど、手先を使う場合があります。手先が不器用な方は向かないと感じるかもしれませんが、決して手先の器用・不器用は関係ありません。あくまでも作業療法士は患者の社会復帰をサポートする仕事です。たとえ手先が不器用であっても、患者の社会復帰には関係ないので、手先が不器用な方も安心して目指せます。

まとめ

作業療法士は個人で仕事をするのではなく、さまざまな職業が一丸となって患者が社会復帰できるようにサポートします。チームプレーを苦手とする方は作業療法士の仕事にストレスを感じやすいかもしれません。一方で、仲間と協力して仕事をすることが好き、コミュニケーション能力が高い方は作業療法士に向いていると考えられます。しかしながら、向いていない特徴が当てはまるだけで諦めるのはもったいないでしょう。向いていない特徴を把握して、必要な対策を講じながら作業療法士を目指すことで自分の天職になるかもしれません。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

理学療法士を目指す方のために、名古屋でおすすめの理学療法士専門学校を3校紹介します。どの専門学校も国試合格率と就職率が高く、しっかりと対策しているため安心して就職活動ができる点が魅力です。卒

続きを読む

「作業療法士専門学校って、どうやって選べばいいの」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?作業療法士になるためには養成校で学ぶ必要がありますが、数多くの養成校の中から自分に合う専門学校を探

続きを読む

理学療法士は国家資格が必須の専門職であり、増え続ける高齢者を背景に、その需要はますます高まっています。そんな理学療法士になるには大学や専門学校で学ぶ必要があるわけですが、いざ探すと数多くの校

続きを読む

高齢社会で健康寿命を伸ばすための仕事に就きたいと考えている人に、作業療法士の大学資格を取得できる学校を紹介します。大学資格を取得できるので処遇面で有利に働きます。また、体系的に学べるので、社

続きを読む

取得できる資格 理学療法士 国家試験実績 記載なし 就職実績 就職率100% 学費の目安 約400万円(3年間) 問い合わせ 電話・メールフォーム TEL:052-231-5335 学校情報

続きを読む

作業療法士はリハビリテーションの専門職として医療や介護・福祉の現場で高い需要がある仕事です。作業療法士の資格をもつ人材は多くの場所で求められており、近年では社会人から作業療法士を目指す人も少

続きを読む

作業療法士は国家資格を有し、リハビリのサポートをする専門職です。主な仕事内容は、ケガや病気などにより抱えている障がいや不自由さを軽減することです。また、患者さんとの距離が近く、機能回復はもち

続きを読む

日常生活に必要な「作業」ができるように支える作業療法士。患者のできなかったことができるようになったとき、とても大きなやりがいを感じられます。しかし、性格や特徴によっては作業療法士に向いていな

続きを読む

「作業療法士と理学療法士ってどう違うの」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?リハビリの専門職としてよく混同される作業療法士と理学療法士ですが、その目的や仕事内容は大きく異なります

続きを読む

作業療法士とは、病院や介護施設などで働くリハビリテーションの専門職です。子どもから高齢者まで、さまざま生活障害をもつ人を幅広くサポートしています。しかし、作業療法士がどのような仕事なのか具体

続きを読む