作業療法士と理学療法士の違いとは?どちらを目指すべきか特徴を比較

       
公開日:2023/06/01   最終更新日:2024/06/20

愛知 作業療法士専門学校 理学療法士との違い

「作業療法士と理学療法士ってどう違うの」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?リハビリの専門職としてよく混同される作業療法士と理学療法士ですが、その目的や仕事内容は大きく異なります。そこで今回は作業療法士と理学療法士の特徴や違いを解説するとともに、どちらを目指すべきか迷ったときに役立つポイントをご紹介します。

作業療法士と理学療法士の違いとは

作業療法士と理学療法士はどちらもリハビリテーションの専門職ですが、どのような違いがあるのでしょうか?ここでは、作業療法士と理学療法士の違いについて解説します。

作業療法士と理学療法士の違い

作業療法士は、身体や心に障害がある人に対して、応用的動作や社会適応能力の回復をサポートする仕事です。手芸や工作、レクリエーションなどの「作業療法」を通して、食事をする、着替える、入浴する、仕事をする、趣味を楽しむといった日常生活に必要な動作のリハビリを行います。

その一方で理学療法士は、身体に障害がある人に対して基本動作能力の回復・維持をサポートする仕事です。物理的手段を加える「理学療法」を通して、立つ、座る、歩くといった基本的な動作のリハビリを行います。

仕事内容の違い

作業療法士の仕事内容は、さまざま道具を使ったリハビリを行い、日常生活に必要な動作の回復をサポートすることです。その上、作業療法士は身体の障害だけでなく、メンタルケアも行います。心の病からの回復をサポートするとともに、日常生活の過ごし方を一緒に考え、社会復帰を支援します。

一方で理学療法士の仕事内容は、筋肉や関節を動かす「運動療法」や電気刺激などの物理的刺激を与える「物理療法」を用いて、基本的な動作のリハビリを行うことです。基本動作の機能回復はもちろん、筋骨核や肺機能など心肺機能の回復も得意としており、高齢者やスポーツ選手のケガ予防や身体機能維持などにも対応しています。

働く場所の違い

作業療法士の働く場所は、主に病院や老人保健施設、リハビリテーションセンター、障害者福祉施設、児童発達支援センター、メンタルクリニックなどです。そのほかにも、作業療法士はハローワークや保健所など幅広い場所で求められています。

理学療法士の働く場所は、主に病院や整形外科クリニック、老人保健施設、リハビリテーションセンターなどです。また、理学療法士は身体の機能や構造のスペシャリストでもあるので、スポーツチームやフィットネス施設などでもニーズがあります。

作業療法士と理学療法士、どちらの資格が将来有望?

リハビリテーションに関わる仕事の将来性が気になる方もいるのではないでしょうか?そこで、作業療法士と理学療法士の将来性について解説します。

資格取得しやすいのは?

作業療法士・理学療法士になるためには、専門学校や大学などの養成校に3年以上通い、国家試験に合格しなければいけません。令和4年に実施された国家試験の合格率は、作業療法士が80.5%、理学療法士が79.6%です。結果としては、どちらの資格も難易度はそれほど変わらないといえます。しっかりと受験対策をしておけば合格を勝ち取れるでしょう。

給料に違いはある?

将来性を見据えるなら、給料の額もチェックしておきたいポイントです。厚生労働省が令和4年に実施した「賃金構造基本調査」における、作業療法士と理学療法士の平均年収は約429万円でした。なお、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士は同じ区分で集計されています。働く場所にもよりますが、作業療法士と理学療法士の給料に大きな差はないと考えられるでしょう

将来有望なのは?

作業療法士・理学療法士は、高齢化の進む日本において、どちらも将来性がある職業といえます。その理由は加齢とともに身体に問題を抱える高齢者が増え、それに対応するためにリハビリテーションが必要となるからです。

また、作業療法士・理学療法士の仕事は機械で代行できない部分もあります。訓練メニューの提案や事務作業、データ分析などは機械にもできますが、患者さんとのやりとりや訓練の補助などは機械にはできません。そのため作業療法士・理学療法士は今後も需要が高まっていくでしょう。

作業療法士と理学療法士、どちらを目指すべき?

作業療法士と理学療法士には共通する部分も多く、どちらを目指すべきか迷う方もいるかも知れません。そこで、自分に向いている職種を選ぶポイントをご紹介します。

どのようなリハビリテーションを提供したいのか

作業療法士が「作業」を通してリハビリを行うのに対し、理学療法士は「物理的手段」を用いてリハビリを行います。「生活を意識した幅広いリハビリを提供したい」と思うなら作業療法士を「運動療法や機械などを用いた、より専門的なリハビリを提供したい」と考えるなら理学療法士がおすすめです。

どのような目的で仕事をするのか

作業療法士の行うリハビリは「日常生活や社会生活への対応を目指すもの」ですが、理学療法士の行うリハビリは「身体の痛みや不快感を取り除き、基本的動作の回復を目指すもの」になります。「患者さんに寄り添ったサポートがしたい」「メンタルケアも重視したい」という方は作業療法士に「患者さんの痛みや不快感を和らげたい」「身体の機能や構造など細かい部分を学びたい」という方は理学療法士に向いているかも知れません。

どのような人にアプローチしたいか

作業療法士と理学療法士が活躍する場所には共通点もありますが、作業療法士はメンタルケアや発達障がい、就労支援などの領域、理学療法士はスポーツや内部障害領域が含まれる点が異なります。「患者さんの心と身体の両方をケアしたい」「障がいをもつ子どもをサポートしたい」という想いがあり、心理学領域も学びたいなら作業療法士を「スポーツ選手の身体ケアに関わりたい」「心臓リハビリテーションに興味がある」と考えているなら理学療法士を選ぶほうがよいでしょう。

まとめ

作業療法士と理学療法の違いは、リハビリテーションを担当する領域です。そのため、リハビリ対象者や目的、働く場所などが異なります。どちらを目指すか迷っている場合は、リハビリの方法や働ける場所を調べた上で選択するとよいでしょう。それぞれに違いはあっても、どちらも患者さんの人生に大きく関わる大切な仕事です。リハビリの仕事に興味があるなら、まずは作業療法士や理学療法士を養成する専門学校に資料請求してみましょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

将来、作業療法士を目指すにあたって、「地元には学校が少ない」「いま住んでいる愛知県で探したい」など、それぞれの事情で、愛知県の学校で学ぶことを希望されている方もいらっしゃるのではないでしょう

続きを読む

将来的に作業療法士として働きたい方や、すでに作業療法士として働いており、転職を検討している方もいるでしょう。ただ、具体的にどういったところで働けるのか、そしてどのような業界で活躍できるのか気

続きを読む

作業療法士はリハビリテーションの専門職であり、身体や心に障害がある人々の生活をサポートする重要な役割です。彼らは国家資格をもち、患者一人ひとりに適した作業活動をとおして、生活の質を向上させる

続きを読む

作業療法士は、病気やけがで心身の機能が低下した方が、その人らしい生活を取り戻すための治療を行う専門職です。薬や手術を使う治療とは異なり、作業や活動を通じて、日常生活に必要な機能の改善・回復を

続きを読む

作業療法士は、病気や障がいを抱える方の日常生活を支える重要な役割があります。個々の状態に合わせたリハビリにより、機能回復や生活の質の向上を目指します。決して楽な仕事ではありませんが、やりがい

続きを読む

作業療法士は、患者のリハビリテーションのサポートを行う専門職です。向いている人の特徴として、コミュニケーション能力が高く、クライアントに寄り添う心を持っていることがあげられます。加えて、観察

続きを読む

作業療法士になるためには、効率的な学びの道筋を知ることが重要です。本記事では、最短で作業療法士の資格を取得するための具体的なステップと、そのプロセスを成功させるためのアドバイスを紹介します。

続きを読む

作業療法士の給料は、地域や経験年数により異なりますが、一般的には平均年収400万~500万円といわれています。しかし、スキルアップや専門資格の取得といった戦略により、さらなる昇給も可能です。

続きを読む

作業療法士は、協調性や忍耐力、観察力などが優れている人にぴったりの仕事です。また、多くの患者と接しながら、ひとりひとりの些細な変化にも気付けるようなコミュニケーション能力も重要です。これらの

続きを読む

作業療法士になるための最短ルートは、まず3年制の専門学校に進むことをおすすめします。3年制の専門学校で専門的な知識と実践的な技術を身につけることで、比較的短期間で専門職につけるでしょう。本記

続きを読む