名古屋の理学療法士専門学校おすすめ3選

       
公開日:2023/09/15   最終更新日:2025/03/25


理学療法士を目指す方のために、名古屋でおすすめの理学療法士専門学校を3校紹介します。どの専門学校も国試合格率と就職率が高く、しっかりと対策しているため安心して就職活動ができる点が魅力です。卒業時に学士や教員免許状が取得できる学校もあるため、なるべく多くの資格を取得したい方にはそうした学校を選びましょう。

学校法人たちばな学園

学校法人たちばな学園の画像
学校法人たちばな学園
住所:名古屋市中区丸の内三丁目14-1
TEL:052-228-2200

理学療法学科と作業療法学科のある専門学校です。東京福祉大学併修制度があり、卒業時には東京福祉大学の卒業資格が同時取得できます。

卒業後に取得できる資格

卒業時には学士や社会福祉主事任用資格などが取得できますが、理学療法士国家資格受験資格または作業療法士国家資格受験資格と高度専門士が取得できます。多くの資格が取得できるため、病院や診療所はもちろん、介護老人保健施設から教育関係などさまざまな職場での活躍が可能です。理学療法学科と作業療法学科で取得できる資格が異なるため、気になる方は公式サイトでチェックしてください。

短期留学可能

留学可能な専門学校は外国語を専門とする学校のイメージがありますが、たちばな学園でも可能です。学校創立者がフォーダム大学で教育学博士号を取得し、ハーバード大学の招へい学者であったことから両校での短期留学が可能となっています。

たちばな学園ではグローバル人材の育成を目指して国際交流を推進しており、アメリカのハーバード大学やフォーダム大学で夏期短期研修を実施しています。1か月間の短期研修で実施する内容は、アメリカの病院や利用・福祉・教育施設の見学・医療系や福祉系の大学院教授による特別講義の受講などです。

公式サイトはこちら

名古屋医専

名古屋医専の画像
名古屋医専
住所:名古屋市中村区名駅4-27-1
TEL:052-582-3000

15年連続希望者就職率100%の専門学校です。独自の2大保証制度で、資格取得から就職までサポートしています。また、2科同時在籍できるダブルライセンス制度を設けていることも特徴の1つです。

独自の2大保証制度

名古屋医専では「国家資格合格保証制度」と「完全就職保証制度」を設けています。国家資格合格保証制度は、厚生労働省が指定する学科において卒業認定を受けた学生が、国家資格に合格できなかった場合、卒業後に資格取得に向けた勉学の継続に必要な学費を2年間負担するものです。

この保証があるため、学生は不合格後も国家資格取得に向けて学費を気にすることなく勉学に励めます。完全就職保証制度は、卒業時に就職できなかった場合、卒業後に就職が決定するまでに必要な学費を2年間負担するものです。ただし、卒業時40歳未満であることが条件となります。

ダブルライセンス制度

名古屋医専では、2科同時在籍が可能です。昼間部と夜間部を組み合わせて最低3年から学ぶことが可能であり、これを利用して複数の国家資格を取得すれば施術の幅が広がることはもちろん、就職や独立開業にも有利になります。なお、2科同時在籍の場合は入学金と学費が減額される特典があります。詳しくは入学相談室へ問い合わせてください。

公式サイトはこちら

国際医学技術専門学校

国際医学技術専門学校の画像
国際医学技術専門学校
住所:名古屋市西区則武新町3-1-46
TEL:052-561-1166

29年の歴史をもつ伝統校の1つです。国試合格率は過去に4年連続100%を達成しており、2023年度も100%を達成しています。また、成績優秀者や社会人・大学生向け・遠方からの入学者向けにさまざまな制度が設けられており学費が安く、最新鋭の設備や機器が充実している点も魅力です。

学費が安い

特待生制度や優待制度があり、学費が安いことが特徴です。「高校生特待生制度」は成績優秀者の授業料の一部を麺書するものであり、年間20万円が免除されます。「高校生優待制度」は、専願で体験入学参加者の全科目の平均評定値が一定上である場合に利用できる制度です。評定値が3.2以上の場合は入学金5万円免除、3.5以上の場合は入学金10万円免除、4.0の場合は入学金20万円全額が免除されます。

そのほか、社会人や大学生を対象とした制度や家族の入学優待制度、遠隔地からの入学者を対象とした「依託学生寮寮費支援制度」もあります。社会人や大学生は入学金の半分が免除になり、入学後の成績によって授業料が一部免除されるため、学費へのハードルは低くなるでしょう。とくに成績評価に対する優待制度が多いため、優秀な成績を収めるほど学費が安くなります。4人家族で世帯収入500蔓延以下であれば、金利なしで返済不要の奨学金を利用できる可能性もあります。

設備・機器が充実

教育用機器が豊富なのも特徴の1つです。先進医療機器室には3次元動作解析装置・子機ガス分析装置・脳機能計測器・バランスマスタ・エコー・心電図計などさまざまな最新鋭の機材があります。図書館には短大と同規模の専門書が所蔵されており、常時解放されているためいつでも利用可能です。

公式サイトはこちら

理学療法士と作業療法士の違いを解説

理学療法士と作業療法士は、リハビリテーション分野で重要な役割を果たす専門職です。両者は共に患者さんの生活の質を向上させることを目指しますが、そのアプローチや対象領域には明確な違いがあります。

理学療法士は、病気やケガ、障害、加齢などで低下した運動機能の回復・維持することが目的です。歩行や立ち上がり、座るといった基本動作のリハビリを行い、運動療法や物理療法(温熱、電気、水、光線など)を活用して筋力や柔軟性を高めます。また、スポーツ分野ではアスリートのパフォーマンス向上やケガの予防も担っています。

一方、作業療法士の目的は、身体や精神に障害のある方の日常生活や社会生活への適応支援です。食事や着替え、入浴、料理、仕事、趣味など、その人らしい生活を送れるよう援助します。手先の動作訓練や認知機能向上のプログラムを実施することもあり、精神科の病院や福祉施設で、うつ病や統合失調症の患者さんの社会復帰を支援することも特徴です。

このように、理学療法士は主に身体機能の回復を目指し、作業療法士は生活全般の適応力向上を支援するという違いがあります。作業療法士と理学療法士の違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

名古屋でおすすめの理学療法士専門学校を3校ご紹介しました。どの学校も取得できる資格や就職率はほぼ同じですが、在籍中に経験できることが大きく異なります。グローバルな世界で活躍したい方はアメリカへの短期留学が可能な学校法人たちばな学園、確実に国家資格合格と就職を目指す方は独自の2台保証制度を持つ名古屋医専、制度を駆使して学費を安く抑えたい方は特待制度や優待制度などが豊富な国際医学技術専門学校を検討してはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

将来、作業療法士を目指すにあたって、「地元には学校が少ない」「いま住んでいる愛知県で探したい」など、それぞれの事情で、愛知県の学校で学ぶことを希望されている方もいらっしゃるのではないでしょう

続きを読む

将来的に作業療法士として働きたい方や、すでに作業療法士として働いており、転職を検討している方もいるでしょう。ただ、具体的にどういったところで働けるのか、そしてどのような業界で活躍できるのか気

続きを読む

作業療法士はリハビリテーションの専門職であり、身体や心に障害がある人々の生活をサポートする重要な役割です。彼らは国家資格をもち、患者一人ひとりに適した作業活動をとおして、生活の質を向上させる

続きを読む

作業療法士は、病気やけがで心身の機能が低下した方が、その人らしい生活を取り戻すための治療を行う専門職です。薬や手術を使う治療とは異なり、作業や活動を通じて、日常生活に必要な機能の改善・回復を

続きを読む

作業療法士は、病気や障がいを抱える方の日常生活を支える重要な役割があります。個々の状態に合わせたリハビリにより、機能回復や生活の質の向上を目指します。決して楽な仕事ではありませんが、やりがい

続きを読む

作業療法士は、患者のリハビリテーションのサポートを行う専門職です。向いている人の特徴として、コミュニケーション能力が高く、クライアントに寄り添う心を持っていることがあげられます。加えて、観察

続きを読む

作業療法士になるためには、効率的な学びの道筋を知ることが重要です。本記事では、最短で作業療法士の資格を取得するための具体的なステップと、そのプロセスを成功させるためのアドバイスを紹介します。

続きを読む

作業療法士の給料は、地域や経験年数により異なりますが、一般的には平均年収400万~500万円といわれています。しかし、スキルアップや専門資格の取得といった戦略により、さらなる昇給も可能です。

続きを読む

作業療法士は、協調性や忍耐力、観察力などが優れている人にぴったりの仕事です。また、多くの患者と接しながら、ひとりひとりの些細な変化にも気付けるようなコミュニケーション能力も重要です。これらの

続きを読む

作業療法士になるための最短ルートは、まず3年制の専門学校に進むことをおすすめします。3年制の専門学校で専門的な知識と実践的な技術を身につけることで、比較的短期間で専門職につけるでしょう。本記

続きを読む